こんばんは、白楽です。
前回は、中国の時代劇によく出てくる
「名前の呼び分け」について書きました。
古代中国の人は「本当の名前」である「名」のほかに、
成人した時につける第2の名前「字(あざな)」をもつ、という話でした。
今回は、その字をつける
パターンを紹介したいと思います。
字は自分でつけたり、
親や上司につけてもらったりするのですが、
一定の法則がありました。
もちろん例外もあり、
必ず守らなければいけないわけではなかったようで、
字の改名もわりと自由でした。
目次
① 「名」に関連する文字、または連想する文字を当てる
たとえば、『三国志』の諸葛孔明の名は「亮(りょう)」です。
これは「あかるい」という意味なので、
亮(あかるい) -> 孔(はなはだ)明(あかるい)
つまり同じ意味の、別の漢字をもってきているのです。
また関羽は、
はじめ「長生」という字だったのを
「雲長」と改名しています。
たぶん、名の「羽」と関連のある
「雲」という字をもってきたかったのでしょう。
関羽 ―> 雲長
趙雲は「子龍」という字で、
一見関係ないように見えますが、
「龍は雲を呼ぶから」ということらしいです。
そんなのもありなんですね。
趙雲 ―> 子龍
逆に、反対の意味をつける人もいました。
『三国志』の孫策・孫権に仕えた
呂蒙(りょもう)の字は「子明(しめい)」といいます。
蒙は「くらい」という意味なので、
明と対義語になります。
呂蒙 ―> 子明
② 古典や古人に関連づける
有名なのは曹操(そうそう)です。
曹操の字は「孟徳(もうとく)」といい、
性悪説で有名な『荀子』の「徳操」という言葉をわけて、名と字につけています。
曹操―>孟徳
字に使うぐらい荀子が好きだったんでしょうか。
③ 兄弟の生まれた順番を名前にす
<排行字(はいこうじ)>
日本でいう太郎、次郎のようなもの。
長男・長女……伯(孟、長、元)
次男・次女……仲
となり、男女は別々に数えました。
3兄弟(姉妹)だと
伯(孟、長、元)、仲、季
5兄弟(姉妹)だと
伯(孟、長、元)、仲、叔、季、幼(稚)
と、伸びていきます。
曹操の「孟」もこの字です。
呉の孫策は長男なので「伯符」、
孫権は次男だから「仲謀」という具合でした。
④ 宗族(父方の血族)の世代ごとに、特定の漢字を入れる。
<輩行字(はいこうじ)>
基本的に男性のみです。
文字でなく、漢字の偏(へん)やつくりだけ同じにする場合もありました。
世代ごとに共通する字が違うので、
それを見ればどの世代に属するか一目でわかるというわけ。
中国では、年齢が下でも世代が上なら敬わなければいけないとか、ややこしかったんですね。
日本だと一族で同じ漢字を受け継いだりもしています。
豊臣秀吉―豊臣秀長―豊臣秀次―豊臣秀頼
こんな感じ。
名前の由来を知ると、その人の性格や、裏エピソードがわかって面白いかもしれません。
ドラマを観る時、参考にしてみてください。